セミナー・勉強会・イベント詳細言語聴覚士領域の口腔ケア~摂食嚥下機能と発声発語機能を中心に~東京会場~

  • メール

No image

講師:牧野 日和 先生
   愛知学院大学 心身科学部 健康科学科・言語聴覚士

   ますい えつこ 先生
   セントラルスポーツ(株)介護予防事業部 綜合健康促進保健協会関西所属
   日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士、歯科衛生士

【ねらい】
参加者の口腔ケア知識や技術の向上と臨床応用により、
リハビリテーション関連領域の一層の発展を目指す

【講義概要】
「歯磨き」と「口腔ケア」は違う。

歯磨きは口腔内の清拭であり、歯科においても従来は
「口腔保清」などと呼ばれ口腔領域の清掃を主としてきた。

近年、糖尿病・心疾患・脳血管障害・がん・低体重児の出産など、
歯周病と全身の健康には関連があることが示されるようになった。

なかでも糖尿病は生化学的レベルで根拠が示され、
糖尿病の第六因子として発表されたのは最近のことである。

こうして全身の健康増進や疾患の改善を視野に入れた戦略な
「口腔ケア」が一気に普及し、歯科や歯科衛生士以外の
コメディカルスタッフでも口腔ケアが出来るとの
政策変更がこれらを後押しをした。

しかし「口腔ケア」と、歯科・歯科衛生士が行う
「専門的口腔ケア」の精度は全く違う。

専門的口腔ケアは口腔細菌学を履修し、かつ科学に基づき、
多様な患者に合わせるプロフェッショナルな知識や技術の運用をいう。
専門的口腔ケアこそが全身の健康増進により効果的であることは
いうまでもない。

私が言語聴覚士に行った調査では、
言語聴覚士の多くは臨床業務の中で口腔ケアを行っていた。

その目的は患者の覚醒レベルの向上や構音機能ならびに
嚥下機能の改善、誤嚥性肺炎の予防であった。

しかし、多くの言語聴覚士は養成校で充分な口腔ケア教育を
受けなかったとし、独学あるいは職場内外の研修で学んだと答え、
さらなる口腔ケア研修を受けたいとしていた。

この度の講演は、「専門的口腔ケア」教育を基本とし、
法の範囲内での口腔ケア技術を、
実習を通じて習得していただきたいと思い企画した。

この講演内容が「明日から活かせる」ものとなり、
関連領域のますますの発展に貢献できることを心から期待している。

【プログラム】
【午前】
1.歯磨きと口腔ケア、専門的口腔ケアの違い
2.専門的口腔ケア
a.歯科から見た口腔(口腔名称・義歯種類や特徴)
b.口腔細菌学
c.口腔ケア実習(通常の口、難症例の口)

【午後】
3.摂食嚥下領域
a.メカニズム
b.口腔ケアのタイミング
c.ルートを描く
d.粘膜マッサージ実習(舌清掃含む)
e.その他(リハ栄養・姿勢・リンパマッサージほか)
4.構音領域
a.メカニズム
b.口腔ケアのタイミング
c.筋機能療法MFT
d.義歯清掃実習
5.口腔ケアの今後 (口腔ケア研究、日本口腔ケア学会)

※プログラムは追加・変更になる場合がございます。

【必要物品】
・卓上式の鏡
・ハンドタオル
・日頃、使用している歯ブラシ(新品でも可)
・フェイスタオル

  • カテゴリ
    医療従事者
  • 主催
    株式会社gene
  • 日程
    2018/02/04 (日)
  • 時間
    10:00~16:00(受付9:30 ~)
  • 開催地
    東京都
  • 会場

    中央労働基準協会ビル 4階 ホール
    東京都千代田区二番町9番地8

  • 参加費

    12,500円(税込)
    ※当日会場にてお支払い下さい。
    ※開催日を含め7日前からのキャンセルについては、キャンセル料(受講料全額)が発生いたします。

  • お問合せ先

    ※※お申込は、上記URLよりお手続きください※※

    【お問い合わせ先】
    株式会社gene セミナー出版事業部門
    担当 セミナーチーム

    〒461-0004
    名古屋市東区葵1-26-12 IKKO新栄ビル6階
    TEL 052-325-6611
    FAX 050-3852-1905
    E-mail seminar@gene-llc.jp

  • ホームページ
    https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail?no=53493
  • メールアドレス

コメント

Foodishでは、セミナー・勉強会・イベント情報の共有を進めております。

ご存じの情報があれば、ぜひご協力お願いします!